特に踊れる必要はありません

これは輪になって、一人一人、順番に中に入って踊るタイム。コミュニティとのつながりを感じる、祭りっぽいこの踊りは、ベリーダンスでもあるけど、ビオダンザのいいところは、色んなジャンルの曲があること。世界のさまざまな文化が育んだ色んな音楽は、私たちの中からバリエーション豊かな動きと、情感、エナジーを引き出してくれます。「芸術でありながら芸術を越えている」と、ビオダンザの生みの親、タロ博士は言っているそうです。

090907-9

立て乗りの、大地につながる曲調のときは踏みしめるようにステップで力強く、そして笛などの波のような曲調が入ってきたら流れるような動きで、と、簡単な説明とデモンストレーションがあるだけで、ビオダンザは「特に踊れる必要はありません」のです。格好も動きやすい服装ならなんでもいいし、老若男女、どんな姿かたちをしてようと全く関係なし、生きてさえいれば踊れるという、人間本来の、根源的権利を味わえる踊りとでもいいましょうか。

曲に合わせて踊る

特に踊れる必要はありません

関連記事

  1. テネイシャスD

    私は写真の左の人、ジャック・ブラックのファンなのだが、この映画を見るまで、すごい芸達者で歌の上手い俳…

  2. 「tim! のバッグ・イン・バッグ」

     ベトナムのお洒落ブティックtim! のバッグ・イン・バッグ。このように、エコバッグやヨガバッグにく…

  3. 「シャンティ❤グリーンスクール入学おめでとう!」

     そしてこの日は、奇遇にも私のベリーダンスのおっしょさん、ミッシェルの息子シャンティのグリーンスクー…

  4. 「Uri is in ランドリー」

    コテージにはランドリーがついてなかったので、街場のコインランドリーまで行ってみました。ウリちゃん初ラ…

  5. 「Naomiの、サンディエゴからこにゃにゃちわvol.6/クリス…

    12月も半ばになるとさすがにサンディエゴも朝晩は肌寒くなり始めました。寒いと言っても東京の冬と比べた…

  6. 「鳳鳴館~Homeikanでランチ♡」

    ロータス昼ヨガのあと、みんなでランチするのが楽しみなんだけど、ロータス至近の飲食店はすべて食いつくし…

  7. 十三の月の暦で生活するようになると

    十三の月の暦で生活するようになると、実際どのような人になるか、というのがこの図。宇宙からはいいメッ…

  8. 「風船について学ぶ」

    これは目印として木にくくりつけた風船リング(東急ハンズにて購入)なんだけど、今回風船を膨らませていた…

Secret Lotus

 
 

 
 

※ページが開かない方へ
スマホで閲覧の方はOSを最新バージョンにしてください。パソコンで閲覧の方はブラウザをGooglechromeに変更してください。

一般社団法人 日本大人女子協会

日本大人女子協会ツイッター

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP