旧暦の美しいカレンダー

20080911_0851311これは「折形デザイン研究所」、「Shop様方」で売られている旧暦。
明治の初めまで、日本では「太陽太陰暦」が使われていた。明治六年から近代化を目指して新暦を使い始め、日本人はすっかり、お月様を見て今日が何日かを計らなくなった=月を見る必要がなくなった! 
 この話、コズミック・カレンダーの話とあまりにもリンクしていると思いませんか? 不自然な新暦=グレゴリオ暦と、一日二十四時間の時計が、私たちから自然を遠ざけ、精神的余裕を奪ったという・・・。
それで私、今年も一年十三ヶ月、一月二十八日のコズミック・カレンダーを使っているんですが、なんかしっくり来なくて・・・。「折形デザイン研究所」の暦を手に取ったとき、「これだ!」と思いましたね。
 日本人の心に、ビビビと来ました。一年を二十四の季節で区切った「二十四節気」と月の満ち欠けも記され、旧暦のほうが季節の移り変わりも嵌っている・・・ちなみに、今週の日曜(9/14)は中秋の名月、芋明月です。これは、縄文時代に芋を食べていた名残と、その後稲作に転じ米があることでお団子ができたという意味で、お団子と里芋を飾るらしいのです。お団子に里芋を混ぜたものもあります。今年は飾っちゃうよ~。芋名月。
こういうカレンダーでも持ってないと、月の変化や季節を楽しむことも忘れちゃうもんね。
 ちなみに、東京ミッドタウンの「とらや」さんで「折形デザイン研究所」の「月と暦展」開催中。

キッゾ紙幣とお財布

朝EXPOで早朝セミナー

関連記事

  1. 「プールのあとはもちろんアイスクリームでしょう!」

    ひとっ風呂浴びて、マーケットで買ったヒッピーおばさん手製のワンピースに着替えたウリ。アイスクリームカ…

  2. うりちゃん大人ベッドをゲット

    四年生になったので、「一人で寝てくれよ~」という願いを込めて、大人ベッドを買ってあげました。三歳のと…

  3. 「ダディの特訓で水泳上達!」

    ぐるーっと回って来るウリ。最近は浮き輪ナシでも結構泳げるようになりました。…

  4. 「森の中をモノレールでさっくりまわる」

     さまざまな鳥が放し飼いされている広大なバートパークの中をモノレールでさっくりまわりました。下をカー…

  5. 「バスを待つ親子」

     セントーサのホテルで何度かタクシーを呼んでもらおうとしたら、「バスがあるから」とか「ワゴンで送って…

  6. 女神の休息ヨガワークショップwith カラーセラピーリーディング…

    開催間近✨ 今週の土曜日は、ロータスでTara先生のワークショップがあります…

  7. 「うり、小川さんと再会!」

     『おしゃれマタニティ』に出て来る産褥シッターさん、「わらべうた」の小川さんが、最近出産した編集者の…

  8. トモコちゃん

    そして、毎週木曜日の夜はウブドゥの町にある楽器屋さんで、トモコちゃんが裏でガムランを演奏している影絵…

Secret Lotus

 
 

 
 

※ページが開かない方へ
スマホで閲覧の方はOSを最新バージョンにしてください。パソコンで閲覧の方はブラウザをGooglechromeに変更してください。

一般社団法人 日本大人女子協会

日本大人女子協会ツイッター

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP