自家製へちま

081029_100255板橋のアニキのおうちにへちまがなってて、「これからどうやってアレになんのかね?」と興味を持ったら、「一本持ってってやってみる?」と取ってくれました。アレとは、あのへちまボディスポンジのこと。お店で買ったことしかないから、それが糸瓜(へちまとはこういう字を書く、読んで字の如し)の繊維であることは分かっても、生からアレにする、その製作過程は想像できない。

アニキ(50代、四国出身)は、「水に入れて腐らすんだよ。昔はドブに入れといたんだ」と言います。今の家まわりにさすがにドブはないから、バケツに糸瓜を入れて水をはり、腐るまでベランダにほっといてみました。そして・・・。

二~三週間後、立派に糸瓜は腐り、ちょっと勇気いったけど、中の繊維を搾り出してみました。もちろんゴム手袋をして・・・。何度も何度ももみ洗い、中の種が出て、腐って黒くなった皮や果肉を取り去ったあとに、ほれ、立派にボディスポンジとして使えるものが!
とはいっても、植物が腐ると黒くなるので、その黒い色がついちゃってたのね。また別の友人(30代、青梅出身)に「どーしたらいいのかな」と聞くと、「あー、漂白して使うって言いますよね。おばあちゃんがよく作ってた」と。

それで漂白剤につけてみたんです。自然派のやつなんでばっちり白くはならなかったけど、一箇所をのぞいてはこんなにカワイイ生成り色に・・・。早速昨夜、娘とお風呂で使ってみました。ら、色が取れていなかったところはまだ腐った皮がしつこく残っていたんですねぇ・・・ま、天日で干したので不衛生ではないと思うけど・・・
洗っているうちに取れて来ました。「カーチャン、種もまた出てきたよ」と娘。
お店で売ってるキレイなのって、実は大変な工程を経てきたものだったんですね。嗚呼、エコって大変・・・。でもその使い心地は、なーんか優しい感じでした。娘と背中洗いっこしたりして。
どうですか? みなさんも自家製ヘチマ、トライしてみては? ま、体験として一回でいいと思うけど(笑)。

ケープを羽織ると、こんな感じ。ほら、素敵でしょ~

ジャック・オー・ランタンのお歌を歌う

関連記事

  1. 「新婚さん砂絵」

    新婚さんの泊まる部屋の前には、幸せを願う花付き砂絵が・・・。新婚さんのみならず、金婚式、銀婚式のカッ…

  2. 浮き輪に二人乗り

    これはウリとトコが浮き輪に二人乗りして流れているところ。下手にダディが待ち構えているので安心です…

  3. 「アティータのタイ・クッキング・クラス」

    マーケットでの買い物のあと、シェフ・アティータ登場。「料理はアートだよっ」と力強く語るアティータ。「…

  4. アグリー・ベティ

    私はNHK.BSを見ないので知らなかったけど、こ~れは面白い!プロモーションで送られて来たDVD「…

  5. 誕生日も、ダディの肉フェスリベンジ!

    肉フェスの雪辱戦がまだ続いていて、私の誕生日もアメリカンプライムリブとなりました。恵比寿ガー…

  6. リユニオン♡パーティ

    今年のイブはダディがお仕事なので、ウリと二人でしんみりだわ、と思いきや、オーストラリアからハナちゃん…

  7. 「カカオの実を採りにまた森へ」

     午後はオーガニックチョコレート作り。またまた校内のジャングルにカカオの実を採りに行きます。…

  8. プラハちゃん個展

    ロータスのベリーダンス講師兼アロマテラピストのプラハちゃんが、もう一つの顔であるイラストレーター…

Secret Lotus

 
 

 
 

※ページが開かない方へ
スマホで閲覧の方はOSを最新バージョンにしてください。パソコンで閲覧の方はブラウザをGooglechromeに変更してください。

一般社団法人 日本大人女子協会

日本大人女子協会ツイッター

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP